概要
本学では全学科でパソコンの必携化が実施されています。特に知能情報工学科では、データ分析力やマネジメント能力を活かして新たな社会を創造する技術者を育成するため、PCの活用が必須です。授業や課題、大学生活全般にわたりノートパソコンが必須ですから、下記の推奨スペックを満足するノートパソコンを入学までに必ず準備してください。
注意事項
- パソコンの管理
自身で管理することが原則です。トラブルに関しては、ご自身で対応をお願いします。故障時に備え、十分な検討をお願いします。不安がある場合はサポート付きの「知能情報工学科推奨ノートパソコン」 をご検討ください。
- 非推奨モデル
QualcommのArmプロセッサSnapdragon搭載の「AIパソコン Copilot+PC」は、一部のアプリケーションの動作が保証されないため当学科では推奨しません。
学科推奨スペック(知能情報工学科で必要とされる機能・性能等)
- 最新のCPU(IntelまたはAMD)
(参考:PassMarkスコア 2025年度 学科推奨PC: Intel Core Ultra 7=25,000) - メモリ:32GB以上
- 記憶装置:SSD 512 GB 以上
- ネットワーク:無線/有線LAN
- カメラ:内蔵または外付け
- OS:Windows 11
- 長時間駆動可能なバッテリー
- 毎日持ち運べる軽量モデル
※ 深層学習ではGPUが搭載されていると計算が高速に行えますが、対応するGPUはNVIDIA製のみです。推奨スペックでNVIDIA製GPUの搭載は必須ではありません。
※ Apple Mac も使用可ですが、Windows PC前提で行われる講義がありますから、ご自身でソフトの対処ができる前提であれば使用可能です。トラブルに関しては、ご自身で対応をお願いします。
学科推奨ノートパソコンについて
「学科推奨ノートパソコン」は授業で使用するソフトウェアの動作確認済みで、トラブル時のサポートもあります。2025 年度は、Panasonic Let’s note(CF-FV5) [ Core Ultra7 : 32GBメモリ: 512GB SSD ]を予定しています。4 年間のサポート(拡張保証、修理中の代替機貸出し)付きで、東京都市大学限定価格にて購入可能です。詳細は2025年2月に特設サイトにてご案内します。
※4年間の拡張保証(故障・破損対応)、修理中の代替機貸出については、学科推奨モデル販売サイトから購入した場合のみ適用されます。
- リーフレット・購入申込サイト(入学者用特設サイトと同じID/PWで閲覧できます)
Microsoft Office について
東京都市大学は、Microsoft Office 包括ライセンスを契約しております。これにより在学生は、 最新版のMicrosoft Office(現在 Microsoft 365)を無料で使用できます。入学後にOfficeをインストールして在学期間中は使用することができます。
お問い合わせ
お問い合わせフォームより学科担当者にお問い合わせください。