よくある質問

大学で使用するPCの準備に関する質問ついては、以下の「よくある質問」を確認の上、各学科の担当者へお問い合わせください。

PCの必携について

授業で利用するPCを忘れてしまった場合、借りられますか?
キャンパスショップにて有償貸与を行っています。
ただし、情報科学科仕様(Linuxデュアルブート)パソコンの有償貸与はありません。

大学の情報環境について

PCの他にモバイルWi-Fi等の準備も必要ですか?
学内に無線(Wi-Fi)・有線LAN等の設備がありますので、各自でモバイルWi-Fi等を契約する必要はありません。

推奨PCについて

推奨PCが学科ごとに異なるようですが、他学科の推奨パソコンを購入しても大丈夫でしょうか。
学科によって異なりますので、必ず学科の詳細ページで確認をしてください。
推奨PCの保証内容を教えてください。
盗難を除く※、故障等に関する保証や、修理中の代替機の貸出が受けられます。
保証内容の詳細については、2月上旬に販売サイトにてご案内します。
※情報科学科推奨パソコンの保証は盗難も含みます。
推奨PCを購入するとサポートが受けられるとのことですが、具体的にどのようなサポートが受けられるのでしょうか。
メーカーによる初期セットアップ資料や動画の提供、担当教員・情報基盤センターや学生支援スタッフによるサポート(大学提供情報サービスの利用や、ソフトウェアのインストールが上手くいかないといった相談、パソコンに不具合が発生した際の原因の一時切り分け、メーカーへの問い合わせ等)、キャンパスショップでの修理手続き、故障時における代替機の無償提供等が受けられます。
推奨PCが故障した場合、どのような手続きが必要でしょうか。
キャンパスショップにて修理を受け付けます。修理中はキャンパスショップで代替機を貸し出します。
※キャンパスショップでは学科推奨機を貸出機として用意していますが、数に限りがあるため、故障機よりも低スペックの場合もあります。
推奨PCの購入をキャンセルできますか。
基本的に入金後のキャンセルは不可ですが、未開封で入学辞退などの特別な理由の場合はキャンセルを受け付けています。キャンセルの可否については、各学科推奨PCリーフレット記載の問い合わせ先にご連絡ください。※情報科学科の場合は、キャンパスショップにお問い合わせください。

推奨PC以外の利用について

Macの購入を検討しています。Windowsを導入するなどで学科推奨スペックを満たせればMacでも問題なく授業をうけられるのでしょうか。
Macについては、学科等でサポートできない可能性がありますので、各学科の推奨スペック等を必ず確認してください。学科で許可されている場合はMacでも構いません。ただし、本学の授業ではWindowsを主に利用しますので、Macの場合も仮想化ソフトウェア等を用いてWindows10もしくはWindows11 を使用できるようにしてください。なお、MacへのWindows導入方法等についてのサポートは行っておりませんので、各自で対応をお願いいたします。
推奨PC以外を利用していて、PCが故障した場合、一時的にPCを借りるといったことは可能でしょうか。
キャンパスショップにて推奨PC修理時等に貸し出しを行っている代替機に余裕があれば有償での貸与は可能です。
ただし、情報科学科仕様(Linuxデュアルブート)パソコンの有償貸与はありません。

ソフトウェアについて

WordやExcelなどは必要ですか?
多くの授業でこれらのソフトを使用するので必要だと考えてください。なお、大学ではMicrosoft社との包括ライセンス契約を結んでおり、在学中はこれらのソフト (Word,Excel,PowerPoint等) を無償で利用することが可能ですので、別に購入したり、導入済みのパソコンを購入する必要はありません。
Officeソフトが既に入っているPCを所有しています。大学でもOfficeライセンスを用意しているとのことですが、再度インストールする必要はありますか?
Office製品にもPersonalやProfessional,Home & Business等のエディションがあり、利用できるソフトウェアが異なります。大学では、ほぼすべてのOffice製品が利用できるMicrosoft 365 Apps for Enterpriseを提供しています。
慌てて入れ替える必要はありませんが、所有していないソフトウェアを授業等で利用することがある場合は、再インストールを行ってください。
ウイルス対策ソフトは必要ですか?また、何か決まっているものがありますか?
大学では特に特定のウイルス対策ソフトの指定はありませんが、本学の情報セキュリティポリシーに基づいて、必ず対策を実施することを求めています。 Windowsの場合は、標準のDefenderでも構いません。 macの場合も最新のOSであれば、OS標準のセキュリティ対策で問題ありません。