2025年
7/6M2野村、M1中川の論文がACS Applied Nano Materials(IF 5.5)にアクセプトされました。層状化合物に電位をかけて作れる様々な形状の酸化銅ナノ構造体を用いてグルコースを検出した論文です。琉球大の滝本先生との共同研究。
6/28出身研究室のOB会がありました@早大。
6/11大学院推薦入試。学科全体でみて受験者が多いのはいい傾向。
5/15電気化学会の2025年関東支部セミナー「1から学ぶ電気化学のいろは 」の中で、電気化学バイオセンサについて招待講演しました@慶応大。
秀島翔、電気化学バイオセンサの基礎
4/8-9学科新入生のフレッシャーズキャンプ。学内と上野の博物館散策。新入生のクラス担任として引率。
4/1ラボの新B4顔合わせミーティング。今年度は修士8名、学部10名。みんな元気に仲良く楽しんで。
3/20電気化学会第91回大会に野村(M1)が参加して口頭発表しました@農工大。卒業式の次の日でしたが、しっかり発表しました。
野村裕希、中川広俊、戸ヶ崎徳大、滝本大裕、秀島翔、層状化合物から作製した酸化銅ナノ構造体の形態制御と電気化学特性評価
3/19卒業式。みなさん、卒業おめでとうございます。
2/25M1中間発表会。阿部、胡、野村が発表しました。よくできました。
2/13卒論発表会。石原、オウ、狩野、齋藤、中川が発表しました。よくできました。
2/1-3大学入試。試験監督でした。
1/16学科の新年会がありました。学科の先生といろんな話ができました。
1/6新年開始ミーティング。今年も新しいことに挑戦しましょう。
2024年
12/25琉球大の滝本先生が来訪。論文化と共同研究の打ち合わせ。
12/23大掃除。ピカピカに。
12/20電化ナノマイクロファブリケーション研究会にて招待講演しました。ご一緒だった筑波大の辻村先生の酵素を使ったバイオセンサの講演には幅広さと奥深さを感じました。
秀島翔、無機ナノシートを用いたマイクロ・ナノ構造体構築とバイオセンサへの応用
11/23研究室忘年会。毎年この日、毎年卒業生も参加。近況を聞くのがうれしい、楽しい。今年もあと1ヶ月。
10/6-11電気化学会(日米韓電気化学会合同大会)PRiME2024に阿部(M2)と野村(M1)が参加してポスター発表しました@ハワイ・ホノルル。
T. Abe, S. Sugiyama, M. Tsuna, N. Togasaki, S. Hideshima, Vertically Aligned Structure of Electrochemically Reduced Graphene Oxide Electrodes for Gliadin Detection
Y. Nomura, N. Togasaki, D. Takimoto, S. Hideshima, Electrochemical Properties of Copper Oxides Obtained from Layered Copper Hydroxide Acetate for Nonenzymatic Glucose Sensing
9/20後期開始。
9/5-6Core-to-Coreプロジェクトのキックオフシンポジウムで招待講演@北大。その前に、プロジェクトリーダーの北大比能先生と打ち合わせ。
S. Hideshima, Functional nanobio interface for biosensing technology
9/3野村(M1)が精密測定技術振興財団の海外渡航助成に採択されました。10月のハワイでの国際会議での発表に対する助成です。おめでとう!すばらしい!
8/9前期大掃除。その後、前期納会。みんなで串カツ。
8/2前期卒研発表会。石原、オウ、狩野、齋藤、中川が発表しました。よくできました。
7/11早大門間研の林宏樹先生と、The TCU-WASEDA Workshop on Advanced Biosensors and Biomaterialsを開催@都市大。
研究室滞在中のWustoniさんと林先生が口頭発表、野村(M1)と狩野(B4)がポスター発表しました。
 
6/26-7/26学内の曾祢奨学基金で、サウジアラビアKAUSTのWustoni博士が1か月間研究室に滞在します。導電性高分子のバイオセンサの共同研究を進めます。2016年にWustoniさんが早稲田で学位をとって以来で、久々に一緒に研究できるのが楽しみです。
5/11信大でOB会がありました@長野県上田。参加者が多くてびっくり。
4/1ラボの新B4顔合わせミーティング。今年度は修士3名、学部6名。コツコツ、着実に。
3/15電気化学会第91回大会で、 2024年電気化学会論文賞を受賞しました@名古屋大。共著者のみなさん、おめでとうございます。
2/13卒研発表会。山本、伊塚、鴨野、胡、鈴木、野村が発表しました。しっかり発表できました。
2/1-3大学入試。試験監督でした。
1/19韓国Hankyong National UniversityのSeongki Ahn博士が来訪。安さんは早稲田時代の同僚。いつでもきてください。
1/5新年開始ミーティング。今年も新しいことに挑戦しましょう。