共同イベント「ひかりをあやつろう!キャンパスデザイン体験」を開催しました!

みなさんこんにちは!夢キャンコミュニケーターです!

今回は、10月3日(金)と10日(金)に開催された「光をあやつろうキャンパスデザイン体験!」の活動報告をします!

この企画は、東京都市大学 建築学科・小林研究室の皆さんと共同で開催した、光で建物の「中」と「外」を繋ぐ特別な体験イベントです。

10月11日(土)はあいにくの雨でお休みとなってしまいましたが、開催できた2日間は本当に多くの子どもたちが遊びに来てくれて、キャンパス中が笑顔と驚きの声で溢れる大盛り上がりとなりました! その当日の様子を、たっぷりお伝えします!!


君の手の動きで、世界が色づく!『サクラガーデンインタラクティブ体験』

最初の企画は、みんなの手の動きに合わせて建物の中が光ってしまう、まるで魔法のような体験です!

「右手をあげるとこっちが光った!」「じゃあ左手は…あっちだ!」 自分の体の動きに建物が反応してくれる不思議な体験に、みんな夢中になって手を動かしてくれました。右手と左手で光る場所が違うのも面白かったね!

みんなの声が光になる!『カフェソラ・ボイスイルミネーション』

さあ、次に向かったのは世田谷キャンパスの「カフェソラ」。 普段は美味しいパンの香りがする、静かでオシャレなカフェですが、この日だけは特別です!

スタッフの「せーの!」の合図で、みんなで一緒に…

「「わーーーーー!!」」

なんと、みんなの元気な声に合わせて、窓の外にある木々が一斉にライトアップされました! 声の大きさを変えると、光の色も「赤」「水色」「紫」とさまざまに変化!

「人が通ったときに、いきなり光らせてびっくりさせちゃおう!」と、みんなで息をひそめて、タイミングを合わせて声を出してみたり😲
参加してくれたみんなが、いろいろな方法で光を使ったコミュニケーションを楽しんでくれました。

君は色の博士!タブレットで『光の原色』を混ぜる魔法の実験!

ここでは、光の「赤・緑・青」の三原色について、みんなでお勉強しました。 「絵の具だと色を混ぜると黒っぽくなるけど、光は混ぜると白くなるんだよ!」 そんな、学校で習う「色の三原色」とは違う、「光の三原色」の不思議な重なりについて、実際にタブレットで光をあやつりながら学びました!

「ぼくが作った色だ!」「エメラルドグリーンはもっと明るい感じだと思う!」 自分で作ったオリジナルの色が、本物の木々を鮮やかに染め上げる様子に、たくさんの感動の声があがりました!!


さいごに

イベント中、みんなにスタンプラリーの紙を配っていましたが、スタンプを押しても「なんだかよく分からない液体」がついているだけ…。

でも、企画がすべて終わった後、その紙にスタッフが特別なブラックライトを照らしてみると……

なんと!見えなかったスタンプがくっきりと浮かび上がってきました!!

これは左から「建築学科・小林研究室」「夢キャンコミュニケーター」、そして「東京都市大学」のロゴマークです!

ブラックライトは「蛍光塗料」だけに反応して光らせる性質があるんです。途中のスタンプでは「これなに?」と不思議そうだったみんなも、最後の答え合わせで「おおー!」と歓声をあげてくれました!


建築学科・小林研究室の皆さんと初めてとなる合同企画でしたが、参加してくれた皆さん、本当に楽しんでいただけましたか?

「光」という身近なものをテーマに、体を動かしたり、声を出したり、頭を使ったりしながら、いつもとは違うキャンパスの姿を発見できた2日間だったと思います。

夢キャンコミュニケーターは、これからも大学の研究室や地域の皆さんと一緒に、ワクワクするような企画を実施していきます!! 次回のイベントも、ぜひ楽しみにしていてくださいね!

最近のイベント記事

タグ一覧

ひと夏の思い出 イベント オンラインミニフェス カフェソラ サイエンスショー サクラガーデン センター北 プラチナ プラチナ未来人財育成塾 モザイクモール港北 世田谷 世田谷キャンパス 中学生 中川 二子玉川 光環境 共同イベント 冬休み 取材 商店街 夏休み 夢Lab 夢キャン 夢キャンLABO 夢キャンコミュニケーター 夢キャンパス 夢祭 小学生 小林研究室 尾山台 建築学科 教育 東京都市大学 横浜キャンパス 横浜祭 活動報告 活動記録 狛江市教育委員会 発表 科学体験教室 第4回夢祭 第5回夢祭 記者 講習会 都市大