科学体験教室に参加しました!

こんにちは☺️
朝晩はめっきり涼しくなり、どこからか金木犀の香りが漂ってくる季節となりました🌾✨
りりーです!

今回は、9月の初めに開催された科学体験教室の当日の様子についてお伝えしたいと思います!


9/7(日)東京都市大学の世田谷キャンパスで行われた、小中学生向けの科学を体験するイベントです。今年で23回目となっている夏の恒例イベントとなっております!!この度、夢キャンコミュニケーターはイベントの運営スタッフとして活躍しました!


サイエンスエンターテイナーとして活躍されている五十嵐先生のサイエンスショーが12時と16時の2回行われました。
夢キャンコミュニケーターは五十嵐先生の助手やカメラ撮影をしていました。

当日は多くのご家族がサイエンスショーを楽しんでいました!
五十嵐先生の科学実験に加えて、学生の実験も会場を楽しませていました!

メディア情報学部情報システム学科の大谷研究室のチームが作曲した音楽を使って、人間科学部の方たちがダンスをして盛り上げていました!

五十嵐先生の授業でスカウトされた学生たちは偏光板を使った不思議な実験をしていました!
実験中は「おー」「すごーい」という声が!

サイエンスショーでは子供たちの歓声や驚いた表情、終始楽しそうな笑顔が見られました☻
夢キャンコミュニケーターがTAとして参加した企画についてもお伝えします!


 ペットボトルロケットが飛ぶ原理から学んでいき、本物のロケットってこんな感じなのかなあとイメージを膨らませる、ワクワクドキドキのプログラムです。
 参加してくれた子供たち、それぞれの思いがつまったオリジナルロケットが勢いよく空に舞っていく光景は、感動ものでした!


今まで知っているようで知らなかった、正しい英語の発音をスムーズに出来るようなコツを教えてもらいました!
 発音の時の舌の使い方やリズミカルな音楽にのって楽しく練習出来る方法まで、プログラムを通して和やかな雰囲気でした!


ミニチュア遺跡ペイント工房は、増永先生によるパルテノン神殿など古代遺跡について楽しく学べるイベントでした!
実は「パルテノン神殿は建設当初は彩色されていた」ということで、参加者それぞれが3Dプリンターで作られた当時のパルテノン神殿の形をモチーフにしたミニチュアを自由に色つけしました🎨

子どもたちが「どんな色を使った?」などと隣の子と自然に会話を交わしながら、楽しそうに取り組んでいる姿が見られました😃ミニチュアが小さくて塗りづらい部分もあったと思いますが、手をたくさん汚しながらも集中して、最後まで頑張ってくれました!!

色の塗り方にはほんとうに子供たちの個性が光っていて屋根を虹色にしたり、水玉などの模様をいれたり、裏に自分の名前のイニシャルをかいたり、、、中にはミニチュアを神社のような和のテイストで彩色し、「パルテノン神殿(洋風)×神社(和風)」というユニークな作品をつくる子もいて、どれもオリジナリティ満載の作品ばかりでした!

子どもたちにとっても私たちTAにとっても、学びと楽しさにあふれる最高の体験になりました✨


当日参加してくれた皆さん、楽しめましたか?

夢キャンコミュニケーターは今後も活発に活動していきます♪

今後のイベント、お見逃しなく!!